日本では、糖質中心の食生活が一般的になっています?
しかしせっかくの炭水化物も、ビタミンやミネラルがなければ消化に必要な酵素・ホルモンが分泌されないんです?
つまり必要なエネルギーには変わっていかないと言うことです?
「いくら休んでもダルさが取れない」「食後にすごく眠くなる」といったことに心当たりはありませんか?
もしかしたら、疲労だけではなく糖質過剰のせいかもしれないです❗️
糖質過剰は肥満や糖尿病の原因にもなるし、その危険度は極めて高いと言えます❗️
なので、近年普及している「糖質制限ダイエット」に一定の合理性があることは確かです?
ただし、ただ糖質を制限するだけでは不十分です❗️
何度も話してますが、栄養はそれぞれが互いに作用し合ってはじめて効果をもたらします?
どれかが欠けている状態ではいけないのです?♂️
栄養のバランスを考え、ビタミン・ミネラルを欠かさず摂取していく必要があります?
知られざる野菜の栄養素?
みんなの期待とは裏腹に、今の日本でつくられる野菜に含まれる栄養素は、年々減り続けています?
たとえば、ニンジン1本あたりの栄養量は、50年前のニンジンの10の1ほど、、、
これは畑の土に含まれるミネラル分が減少しているためで、50年前のニンジン1本と同じだけの栄養を摂取しようと考えたら、何本も食べなければならないということになります?
間違える前に知っておきたい「野菜の摂取方法」?
「生野菜は身体を冷やすので、温野菜を食べましょう」という説が流布していますが、これは誤りですね?
野菜に含まれる酵素やビタミンなどの栄養素の多くは、茹でるなどの加熱調理をすることで大幅に減少してしまうからです?
野菜の生の状態と茹でた状態の栄養素の変化を記録したものを見ると、ほとんどの栄養素が調理後に栄養素が減少していることが分かります?
厚生労働省のHPでも見る事ができますね?♂️
特に注意が必要なのは電子レンジによる調理で、食材に含まれる栄養素をほぼ破壊してしまいます?
欧米各国の研究報告によると、人体に必要なアミノ酸は電子レンジによって自然なL型から人体に使えないD型へと変容してしまうと言います?♂️
またこの研究によると、電子レンジ調理では全ての食べ物において、ビタミンB群、ビタミンC,ビタミンE、基礎ミネラル分、脂肪動員成分の生体使用率(体が栄養素を利用する能力)が低下する他、肉の中のタンパク質栄養素の破壊が生じるとのことです?
更には、牛乳と穀物に含まれる蛋白質加水分解成分の中に、発がん性物質が形成されることも報告されています?
自分に必要な栄養バランスを知る?
生命を維持するために必要な栄養素は、ビタミン・ミネラル・必須アミノ酸など、現在の日本食環境では約60種類と言われています?♂️
ある特定の栄養素だけを過剰に摂取しても、健康にはなれないんですー?
栄養をバランスよく摂取して体を整えていくことが重要です❗️
しかし、ここで問題になってくるのが、「必要な栄養素の量は人によって異なる」という個体差があることです?
性別や年齢、体格などによって必要な栄養素が変わってくるため、むやみに誰かの真似をしても効果があまり期待できないんです?
では、自分に足りていない栄養素の種類や量を正しく知るにはどうすればいいのでしょう??
自分で自分の状態を見つめることも大切ですが、決して思い込みや素人判断をせず、専門家の客観的な意見を聞くことも極めて重要です♪
根拠ある正しい食」で健康寿命を維持しましょう?♂️
前回から書いている通り、健康的な日々を過ごすには、栄養素の正しい摂取が欠かせません?
医学の進歩によって寿命が延びている現代の日本ですが、本当に大切なのは健康的に自立して生活できる「健康寿命」?
正しい食の知識を身につけ、実践することで、末永い健康寿命を楽しみましょー?
ダイエットって言葉も日本語になおすと、健康的な食事?って意味ですしね^ ^