茨城県石岡市のトータルビューティーサロン ネクサス 【出張カイロ受付中】
食事・栄養療法的「カロリー栄養学」?
カロリー栄養学の落とし穴???
現在、日本で「栄養学」として教えられているのは、いわゆる「カロリー栄養学」が一般的ですね?
カロリー栄養学は、日本がまだ今ほど豊かではなく「生きていくのに必要なカロリーを満たすこと」が重要視されていた時代に確立された栄養学ですから、今の時代にはそぐわない部分が多々あったりします?
嫌なことにも目を向けないとですね?♂️
カロリー栄養学の落とし穴
phase1.
ビタミンやミネラルが栄養素として非常に軽視されている‼︎
たくさんの糖質を含む炭水化物を制限するダイエット法「糖質制限ダイエット」が流行したことは、逆にいえば「炭水化物=エネルギーのもと」という考えが、多くの人の考えの根底にあることを示唆している?
phase2.
脂質に対する間違った認識が定着している‼️
脂質に対しては多くの方が、3つの間違った認識をしています?
【1.あぶらは高カロリーで体によくない】
カロリーは単に「代謝により消費する熱量の計量」?
その数値だけで食べるものを選ぶと、重要な栄養素(脂質・タンパク質・ミネラル・ビタミンなど)が無視されています?
むしろカロリーで選ばれた食事によって必要な栄養素が極端に偏って糖質の過剰摂取などにつながり、消化酵素やホルモン分泌が行われません?
体内でエネルギー変換するなど、重要な役割を果たしている「あぶら」を、高カロリーを理由に摂取しないことは実は、理に叶わないことなんです?
【2.高カロリー食は肥満の原因】
カロリーは代謝により消費する熱量の計量なので、「カロリーが高い=肥満になる」は誤りになります?
糖質を摂取するとインシュリンが分泌され、各細胞にエネルギー源として送り込まれます?
糖質を過剰に摂取した場合は、細胞にしまわれなかった糖が脂肪細胞へと送り込まれ、体に蓄積して肥満につながります?
つまり、肥満の根本的な原因は糖質の過剰摂取であり、脂質の摂取ではないと考えられます?
常識が常識じゃなかったんだなぁとしみじみ思いますね^ ^
【3.植物油(不飽和脂肪酸)は体にいい】
植物油は非常に酸化しやすいため加熱調理には向いておらず、生で摂取する必要があります?
しかし、現状は炒め物や揚げ物はサラダ油やオリーブオイルなどを使うことが多く、本来体に必要な「良い油」が体に「良くない油」になってしまう可能性が高いです?
そのため加熱調理では、酸化しにくい動物性の油やココナッツオイルを使うことをおすすめします?♂️
亜麻仁油とかオメガ3系が特にオススメです⭐️
phase3.
「カロリーさえ足りていれば大丈夫」という認識が蔓延している
「平均的な成人女性に必要なカロリーは1日1500キロカロリー」とよく言われますが、ではその1500キロカロリーを、まったく自由に、たとえば「ケーキとハンバーガー」などで摂取していいわけではありませんw
同じカロリーでも、栄養のバランスによって心身の健康に大きな違いが生まれてくるのです?
本当にメンタルにも影響がすごいでます❗️
食生活の改善で、不健康は「リセット」できる
「人間の細胞は数年で丸ごと入れ替わる」
人は、生きながらにして生まれ変わっています?
それは、新陳代謝という細胞の働きがあるからです?♂️
古くなった細胞が死ぬ一方で、日々、健康な新しい細胞が生まれています?
同じ自分として生きていても、数年が経過すれば、自分を構成する細胞のほとんどは新しいものに置き換わっているんです?
病気になった細胞も、いつか必ず死滅します?
病気になるのは、細胞に不足している栄養素があるからなんです?♂️
新しく生まれてくる細胞が正常であれば、病気も自然と治っていくのです?
病気に強い細胞は、食によって誰しもが自ら生み出すことができます?
では、病気にならない正常な細胞をつくるには、どのような食を心がければよいのでしょうか??
食事は回数ではなく中身が大切?
日本では、いまだに「一日三食」の神話が根付いています?
しかし実際には、食事の回数は重要ではありません❗️
栄養をバランスよく適量摂取できるのなら、食事は1回でも2回でも、あるいは5回でも構わないのです?
僕も一時期はわざと五食にして体調整えてたときもあります♪
今は朝はわざと食べないです?
脳で感じる満腹感ではなく、身体全体が満足する栄養バランスを考えて食事を摂ることが重要です?