茨城県石岡市のカイロプラクティック ネクサス 【出張カイロ受付中】

茨城県石岡市カイロプラクティック ネクサス

茨城県石岡市の
カイロプラクティック ネクサス
【出張カイロ受付中】

「オステオパシー」テクニック施術編?

 僕が使用する技術のうち、カイロプラクティックのテクニック以外のテクニックをご紹介します?

 

・オステオパシー編・

オステオパシーは、19世紀にアメリカのアンドリュー テーラー スティル 医学博士によって創始されました?

人間の体は一つのユニットであり、構造と機能とは相互に関係を持ち、自らを防御し、自らを修復しようとする能力(自然治癒力)を備えている?

博士はこのような考えのもとに、手技によって自然治癒力を導き出し、健康を回復する治療法を生み出したものがオステオパシーです?

スティルは、解剖学を調べなおし実際に人間の身体を詳細に観察する中で、人体のどの部分も互いに影響しあっていて「全体で一つのものとして機能しているユニットである」ということに気づいたそうです?

例えば、足首の小さなズレがあったとすると、それは周辺の靭帯、筋、他の関節にすぐに伝わり、内臓にも影響し、実は全身に影響しているのだということになります❗️

 

この原則により、オステオパシーでは、腰痛を治療する場合でも、それが腰だけに原因があるわけではないと考え、全身的な観点から治療を行なうものになります?

人体の構造は機能を支配している?
なので、構造のゆがみはすぐさまその機能に影響し、機能を制限する要因ともなり得る?

逆に、機能が構造を支配していることも真実であるといえます?

例えば、内臓機能の低下により、その関連する筋などが緊張して、体の構造を歪ませることもありえるとスティルは血液の重要性にいち早く気づいていたそうです?

 

・オステオパシー理論編・

身体を作るのも治すのも血液である

・血液には薬になる天然の物質が含まれている?
それは繊維質を溶かし、細菌などに対抗する成分も含まれているとスティルは考えていたそうです?

現代では当然知られていることですね?
・血液は身体を作ろうとする性質を持っている?

カイロプラクティックもそうですが、背骨を矯正することで神経伝達がよくなり、血液の流れや栄養の吸収率にも良い変化がでるので、矯正しているだけでも血液検査の結果がかわってきます?

 

身体を作っているのは血液であり、その流れが妨げられると、身体は自らを立て直す力を失う、と信じていたそうです❗️

そして、ある関節のズレは、そこから下の血液の流れを制限し、それはよどみを作り、よどみは発酵し、発酵したものはついには腐敗し、毒素となり、それがゆっくりと全身に回っていき、全身を侵し、病気を作り出すと考えていたそうです❗️

なので、全身へ新鮮な血液が行き渡り、静脈血が滞りなく心臓へ戻ること、常にピュアな状態にいること、それが重要であると考えていた?

 

・考え方・理論・
「オステオパシーは筋骨格構造をバランスよく整列させ、神経の圧迫を取り去り、内在する医師である血液を体の隅々に行き渡らせることによって、体が自ら治すようにしむけているのである。」

カイロプラクティックと類似した理論です?

根本へアプローチできるのは、同じく強みですね?

 

・オステオパシーの創業者、スティルの理論・

オステオパシーは、米国・バージニア州生まれの医師、アンドリュー・テイラー・スティル医師が作った徒手医学です?

内科・外科の医師であったスティルは、自分が医者であるにもかかわらず、自身の子供3人を相次いで髄膜炎で亡くした事をきっかけに、当時の医学のあり様に疑問を持ったそうです❗️

そして、自らの手で「本当に人間が必要としている医学」を模索し始めました?

長年の研究の結果、スティルは次のような原則を発見しました?

・体は全体で一つのものとして機能しているユニットである
・機能は構造を支配し、構造は機能を支配する
・血液の循環が最も重要である

 

「体は全体で一つのものとして機能しているユニットである」

スティルは、解剖学を調べなおして、実際に人間の身体を詳細に観察する中で、人体のどの部分も互いに影響しあっており、「全体で一つのものとして機能しているユニットである」ということに気づいたそうです?

例えば、足首の小さなズレがあったとします❗️
それは周辺の靭帯、筋、他の関節にすぐに伝わり、内臓にも影響し、実は全身に影響しているのだということです?

※この原則により、オステオパシーでは、腰痛を治療する場合でも、それが腰だけに原因があるわけではないと考え、全身的な観点から治療を行うのがオステオパシーの考えでもあり、僕が主としてるカイロプラクティックの考え方と似ているところにもなりますね?

 

「構造は機能を支配し、機能は構造を支配する」

人体の構造は機能を支配しています?

つまり、構造のゆがみはすぐさまその機能に影響し、機能を制限する要因ともなりえます?

逆に、機能が構造を支配していることも真実です?

例えば、内蔵機能の低下により、その関連する筋などが緊張し、体の構造を歪ませることもあります❗️
⬆︎これは、まさにそうなので、内側の内臓の反射が背骨の歪みにもめちゃめちゃ影響するんです❗️

体は食べ物からしか作られないですからね?

 

「血液の循環がもっとも重要である」
スティルは、血液の重要性にいち早く気づいていました?

身体を作るのも治すのも血液である?
血液には薬になる天然の物質が含まれている?

それは繊維質を溶かし、細菌などに対抗する成分も含まれているとスティルは考えていました?
現代では当然知られていることです❗️

 

血液は身体を作ろうとする性質を持っている?
身体を作っているのは血液であり、その流れが妨げられると、身体は自らを立て直す力を失う、と信じていました?

そして、ある関節のズレは、そこから下の血液の流れを制限し、それはよどみを作り、よどみは発酵し、発酵したものはついには腐敗し、毒素となり、それがゆっくりと全身に回っていき、全身を侵し、病気を作り出すと考えていました?

なので、全身へ新鮮な血液が行き渡り、静脈血が滞りなく心臓へ戻ること、常にピュアな状態にいること、それが重要であると考えていました?

「オステオパシーは、筋骨格構造をバランスよく整列させ、神経の圧迫を取り去り、内在する医師である血液を体の隅々に行き渡らせることによって、体が自ら治すようにしむけているのである。」  – A・T・STILL —

 

・オステオパシーの創業者、スティルの理論・
その他、世界のオステオパスたちが、様々な研究を重ね、筋肉、筋膜、内臓などに対する様々な治療テクニックを造りだしています?

・体の痛みを、ある姿勢をとらせることによりその痛みを劇的に治してしまうカウンター・
ストレイン・テクニック
・内臓の動きを調整し、内臓由来の症状をとる内臓マニピュレーション
・筋肉の力と作用を利用して骨格を調整する筋エネルギーテクニック

その他、様々なテクニックが開発されています?‍♂️
今も世界のオステオパシー研究家たちが、今も新しい技術を研究し、皆様の健康に貢献しようと日夜努力しているそうです^ ^
これからのオステオパシーにも期待大ですね?

内側と外側から健康にアプローチできる人間はたくさんいると思うけど、カイロプラクティックと栄養学、スキンケアを扱える人って希少なのかなと思う?

ご予約は公式ラインからお問い合わせください