茨城県石岡市のカイロプラクティック ネクサス 【出張カイロ受付中】

茨城県石岡市カイロプラクティック ネクサス

茨城県石岡市の
カイロプラクティック ネクサス
【出張カイロ受付中】

赤ちゃんの運動機能♪(´ε` )

赤ちゃんの運動機能の発達とは

赤ちゃんの運動機能は、随意運動(自分で動かす運動)+不随意運動(動かされる運動)の反射で成り立っていて、生まれてから、寝たままの状態から1人で歩くようになり、走り、さらに複雑な運動へと進んでいきます٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

赤ちゃんの反射の発達

新生児や乳幼児は、大脳の発達が未熟なので、大脳よりも下位にある反射中枢によりさまざまな反射がでてきます?
反射は大脳の成熟によって消失するか出現します⭐
モロー反射(いきなりビクッと動く動作)などの原始反射は、中脳や大脳の成熟にともない生後3~6か月頃にはなくなっていきます?

赤ちゃんを抱きかかえて上体を前方に落下させると上肢を伸展し、両手を開いて支えようとする反射のパラシュート反射などは、生まれたときにはなく、生後8~9か月頃から見られるようになります٩( ᐛ )و
平行反射は、つかまり立ちができる時期である生後10か月から出現し、一生消失しないものになります⭐

赤ちゃんの運動の発達

赤ちゃんの運動の発達は一定の順序性があって粗大運動と微細運動に分類されます٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

粗大運動の発達

粗大運動は全身を使った移動や平衡を保持する運動で、最終的には自立歩行になります♪

・生後1か月過ぎ…うつ伏せで顔を上げることができるようになります
・生後3~4か月…首がすわって、立位姿勢を身につける第一歩です
・生後5~7か月…寝返りができるようになりますったり、自分の意思で身体を動かせるようになります
・生後7~8か月…おすわりができるようになります
・生後8~9か月…ハイハイができるようになります
・生後10か月頃…ひとり立ちや伝い歩きができるようになります
・生後12か月頃…ひとり歩きをすことができるようになりますが個人差がでます
・生後18か月頃…しっかりと歩いたり、走れるようになります

微細運動の発達

微細運動は手指の運動でものの操作に関係しています?

単なる運動発達ではなく、認知の発達や好奇心などとも関係していると言われています⭐

その代表的なものがリーチング(手伸ばし行動)です♪

これは、自分の手を伸ばして身体のそばにあるものをつかむ行動で、生後5か月頃からみられ、自分の意思で周囲のものと関わることができるようになったことを表します٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

微細運動の発達として具体的には、
・生後2か月…ハンドサッキング(手を口に入れて吸う動作)
・生後3か月…ハンドリガード(手の注視)
・生後5か月…リーチング、両手掴み、もちかえ
・生後10か月…小さいものをつかめるようになります♪手を離してものを落とすことができるようになります
・生後12か月頃…スプーンなどの生活道具を使うことができるようになります

 

細かい成長から、赤ちゃんがうったえたいことがうかがえるかもしれませんね٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

ご予約は公式ラインからお問い合わせください