茨城県石岡市のカイロプラクティック ネクサス 【出張カイロ受付中】

茨城県石岡市カイロプラクティック ネクサス

茨城県石岡市の
カイロプラクティック ネクサス
【出張カイロ受付中】

O脚のデメリット

O脚とは?

 

後ろから立ち姿を見たときに、アルファベットの「 O 」に見えることからO脚と呼ぶようになったそうです❗

 

O脚には、2種類あります❗

 

・先天性のO脚

生れつき、股関節や膝、膝下が外を向いている

⇨  予防はもちろん大事ですが、治すというのは難しいかもしれません?

 

・後天性のO脚

日常の私生活の姿勢のとり方により、O脚になっていくもの

⇨  こちらももちろん予防は大事ですが治る可能性は高いです?

 

そして、

後天性や、先天性のO脚がなぜ悪化していくのか?

 

姿勢のとり方です❗❗

 

1番影響する姿勢は、座り方です?

 

デスクワークなど特に座っている時間が長くなってくると、

圧迫されているお尻の筋肉(引き締めておく筋肉)が弱っていきます???

 

そして、骨盤=主に座骨が外向きに開いていきます❗

 

ペチャンコ座り、横座り、脚組んで座る姿勢も同様に、骨盤が開いていきます❗

 

上記で、共通していることがあります٩( ᐛ )و

 

それは、

骨盤が歪んでいく ➕  お尻の筋肉が弱っていく

 

骨盤が歪みはじめ、開いていくと、

複数のデメリットも派生していきます(・Д・)

 

・骨盤(座骨)が開く ⇨  内蔵が下垂して、ぽっこりお腹・生殖器系の圧迫により内蔵機能低下⚡

 

・骨盤の歪み ⇨  膝が外向いてねじれて悪化していく、膝の痛み、浮腫み、脚つりやすくなる⚡

 

・骨盤の歪み ⇨  姿勢が崩れるのでバランスをとる為に、腰・背中・首なども歪んでくる⚡

 

 

<  予防・改善策 >

定期的なケア ⇨  骨盤矯正、全身整体

定期的な運動 ⇨  ウォーキング、ストレッチ、筋トレ

 

 

 

長時間のデスクワークの場合

1〜2時間毎に立ったり、ストレッチ、体操を取り入れる

 

片脚ばかり組んでしまう ⇨  右も左も交互に組む

 

片方の肩だけ下にして寝たり、くつろいでしまう

⇨  寝方変えるのは難しいかもしれないから、くつろぐ時は逆の肩を下にしてくつろぐ

 

靴の底が外側が減りやすい ⇨  靴の中敷にカカトの外側が高くなっているものを入れる

 

私がO脚を診る目安ですが、

うつ伏せで寝てO脚が戻るところまでは改善していきます⭐

 

先天性も後天性も悪化はしていきます❗

 

痛みや、違和感のような危険信号が出る前に、是非お店に足を運んで見てください٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

 

その症状は改善するかもしれません⭐

ご予約は公式ラインからお問い合わせください